ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. (-FY2019) Peace and Development
  2. State-building in Conflict-Prone Countries

ネパールにおける社会運動・反乱の発生の要因に関する考察

https://doi.org/10.18884/00000817
https://doi.org/10.18884/00000817
41e9fca9-82e2-47ab-bc8c-0b8f87edcdae
名前 / ファイル ライセンス アクション
Field_ReportNo.2.pdf Field_ReportNo.2.pdf (590.6 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper(1)
公開日 2014-10-07
タイトル
タイトル ネパールにおける社会運動・反乱の発生の要因に関する考察
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 社会運動
キーワード
主題Scheme Other
主題 反乱
キーワード
主題Scheme Other
主題 集合行動論
キーワード
主題Scheme Other
主題 合理的行為者理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 資源動員
キーワード
主題Scheme Other
主題 政治的機会構造
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.18884/00000817
ID登録タイプ JaLC
報告年度
日付 2014-10-07
日付タイプ Issued
著者 武, 徹

× 武, 徹

WEKO 1040

武, 徹

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ネパールは過去、2 回の大規模な反乱及び 2 回の人民運動を通じて、家産制国家から民主 的な体制へと、大きな政治体制の変革を経験した。 本論では、こうしたネパールの大規模な運動・反乱の発生と成功の要因について、認識要因、 資源要因、環境要因の 3 つの視点から考察した。また、運動・反乱の歴史的な展開をたどるこ とにより、政治環境や人々の「認識」がいかに変化し、その後の運動や反乱にどのような影響を 与えたかについても検討した。その結果、以下のような仮説を導いた。①ネパールにおいては 家産制国家から民主的な体制への移行の中で、一般市民の政治社会体制への不満と変革 への意識が徐々に醸成されたことが反乱・運動発生の背景にある。②ただし、2 回の反乱につ いては、政治エリートによる「たたかいの政治」の性格を有し、資源要因と環境要因によって反 乱の発生と成功の大部分を説明できる。③特に環境要因の構造的な側面としては、(1)政権側 の政治的な分裂と抑圧能力の低下、(2)大国に挟まれた小国としての地政学的な特徴の 2 点 が指摘できる。ただし、短期的な政治的機会の変化は、主に偶発的要因によって引き起こされ た。④逆に、2 回の人民運動は、都市部中産階級の運動への積極的な参加によって特徴づけ られており、その都市部一般大衆による集合行動は、環境要因よりも認識要因によって説明で きる。⑤ネパールにおける運動・反乱の歴史の中で、武力闘争から徐々に武力を用いない抗 議活動に変化している状況がみられる。その背景には、一般市民と反体制政治家の双方の認 識の変化があるものと推測される。
号
号 Field Report;2
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 13:06:46.588300
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3