ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. Development Cooperation Strategies

明治期の工部大学校の経験が 開発途上国のエンジニア教育に与える示唆

https://doi.org/10.18884/00001069
https://doi.org/10.18884/00001069
82afd12d-28fa-4abf-b392-e79e494bf45d
名前 / ファイル ライセンス アクション
knowledge_report_03.pdf knowledge_report_03 (841.8 kB)
license.icon
Item type 報告書 / Research Paper_org(1)
公開日 2022-09-05
タイトル
タイトル 明治期の工部大学校の経験が 開発途上国のエンジニア教育に与える示唆
タイトル
タイトル 明治期の工部大学校の経験が 開発途上国のエンジニア教育に与える示唆
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 工部大学校
キーワード
主題Scheme Other
主題 エンジニア教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 カリキュラム
キーワード
主題Scheme Other
主題 東ティモール大学工学
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 工部大学校
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 エンジニア教育
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 カリキュラム
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 東ティモール大学工学
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
資源タイプ research report
ID登録
ID登録 10.18884/00001069
ID登録タイプ JaLC
研究代表者 鈴木, 智良

× 鈴木, 智良

WEKO 1614

鈴木, 智良

Search repository
報告年度
日付 2022-09-05
日付タイプ Issued
研究機関
内容記述タイプ Other
内容記述 JICA Ogata Sadako Research Institute for Peace and Development
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 工部大学校は、殖産興業を進める明治政府により、各種インフラ事業を担う人材の育成を目的として設立された。1873年(明治6年)の開校以降、明治20年代半ば頃までに近代的な技術を習得した日本人技師が公共事業において主導的な役割を担うに至ったこと、また工部大学校自体も1882年(明治15年)ころから教師の日本人化が図られたことから、工部大学校によるエンジニア教育は一定の成功を収めたと評価される。その要因として、実学重視のカリキュラム、技術教育のみならず、全人格教育を重視し、公益マインドと高い倫理観を有するエンジニアの養成に成功したこと、技術教育の自立化を当初から掲げ、計画的に教師陣の日本人化を図ったことの3点を指摘した。また、工部大学校の経験が途上国に与える示唆として、理論と実地訓練のバランスが取れたカリキュラム、技術教育と全人格教育、官庁の現場での実地訓練をカリキュラムに含めることがエンジニア教育上、有効であることが示唆された。
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:59:06.962736
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3