WEKO3
アイテム
開発途上国における都市交通インフラの スピルオーバー効果を取り込んだ マスタープラン段階からのインフラファイナンス検討の 標準的なワークフローの提案
https://doi.org/10.18884/00001057
https://doi.org/10.18884/00001057c3289144-14b4-4e56-ae5d-50679be26e5d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2022-01-31 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 開発途上国における都市交通インフラの スピルオーバー効果を取り込んだ マスタープラン段階からのインフラファイナンス検討の 標準的なワークフローの提案 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 開発途上国における都市交通インフラの スピルオーバー効果を取り込んだ マスタープラン段階からのインフラファイナンス検討の 標準的なワークフローの提案 | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 開発途上国 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 都市交通 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スピルオーバー効果 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インフラファイナンス | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | マスタープラン | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 開発途上国 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 都市交通 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | スピルオーバー効果 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | インフラファイナンス | |||||
キーワード | ||||||
言語 | en | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | マスタープラン | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
資源タイプ | research report | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18884/00001057 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
報告年度 | ||||||
日付 | 2021-12-01 | |||||
日付タイプ | Issued | |||||
著者 |
鈴木, 智良
× 鈴木, 智良× 川端, 剛弘× 田中, 圭介× 藤田, 勇樹× 吉岡, 七輝 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | JICA をはじめとする開発援助機関は、急激な都市化が進行する開発途上国の都市を対象 に都市交通マスタープランの作成や都市交通インフラへの技術及び資金協力を通じた支援を 行っている。一方で、都市鉄道、LRT (Light Rail Transit)、BRT(Bus Rapid Transit)の整備を マスタープランで提案しても、コストが膨大なため実現に結びつかない、あるいは運営段階で の資金ショートにより運行に支障をきたす場合があり、マスタープラン段階からの実効性のある インフラファイナンスのあり方が課題となっていた。そこで、筆者らは、インフラが周辺地域に及 ぼすスピルオーバー効果(Spillover effect、沿線地域における民間投資の活性化や雇用の増 大など鉄道インフラ等の開発によるその周辺地域への間接的な経済効果)に着目し、同効果 を取り込んだ新たなインフラファイナンスの実務の促進に資する研究を実施した。具体的に は、3 ヵ国の途上国都市の関係機関を対象にしたスピルオーバー効果を取り込んだ新たなイ ンフラファイナンスに関するヒアリングを実施し、その過程で得られた知見を踏まえ、マスタープ ラン段階におけるスピルオーバー効果を取り込んだインフラファイナンス検討の標準的なワー クフローを提案した。同手法適用の判断の観点として、スピルオーバー効果を活用したファイ ナンス手法導入に関する交通当局/交通事業者と税務当局の方針の一致の程度、非運賃収 入向上へのインセンティブ、公示地価制度を含む固定資産税制の成熟度とデータ公表にあた っての社会状況の三点を指摘するとともに、スピルオーバー効果計測のデータソースとして、実務的観点から地価データの有効性を指摘した。インフラファイナンスの選択肢の一つとして 同手法の検討をマスタープラン段階から実施することで、開発途上国の都市交通インフラのフ ァイナンスの課題解決が促進されることが期待される。 |
|||||
号 | ||||||
号 | 8 | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | JICA Ogata Sadako Research Institute for Peace and Development |